[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。
≪詳細≫
・消費者金融(キャッシング)の過剰貸付けの防止措置とは?
・信用情報の照会と個人情報の保護について
消費者金融(キャッシング)業者が過剰貸付を防止する措置については、金融庁事務ガイドラインを参考に、さまざまな手段をとることが考えられます。
貸金業規制法では、貸金業協会において、信用情報に関する機関の設置や、他の信用情報に関する機関の指定等による会員の過剰貸付けの防止義務を行うことになっています。
金融庁事務ガイドラインを参考にとるべき手段としては、次のようなものです。
●消費者金融などの貸金業者は、顧客が必要以上の金額の借入をしないよう、いたずらに借入意欲をそそるような勧誘をしないよう心がけるべきである。
●消費者金融などの貸金業者は、無担保、無保証の貸付けを行うような場合は、借入申込書に借入希望額、既往借入額、年収額等の項目を顧客自らに記入させ、顧客の借入意思を確認するように心がけるべきである。
●消費者金融などの貸金業者は、無担保、無保証の貸付けを行うような場合は、信用情報機関を利用して、顧客の借入状況、既往借入額の返済状況等を調査し、その調査結果を書面に記録しておくようにする。
消費者金融などの貸金業者は、過剰貸付けを防止する観点から、積極的に信用情報を照会する必要があるのですが、平成17年4月に「個人情報の保護に関する法律」が施行されていますので、取得した情報の取扱については注意しなければなりません。
ちなみに、金融庁が個人情報の保護に関するガイドラインを規定しているので、これが参考になります。
・消費者金融(キャッシング)などの貸金業者の貸付条件の掲示義務と罰則は?
・消費者金融(キャッシング)などの貸金業者の貸付条件の掲示方法は?
・消費者金融(キャッシング)などの貸金業者の貸付条件の掲示場所は?
・貸付の利率とは?
・みなし利息とは?
・消費者金融などの貸金業者との契約締結の費用は利息になるのですか?
・消費者金融などの貸金業者が、営業所等に掲示しなければならない契約条件とは?
・消費者金融などの貸金業者は、書面を交付するときにも契約内容の説明をする必要がありますか?
・消費者金融(サラ金)の借主に対する説明義務は?
・消費者金融(サラ金)の保証人対する説明義務は?
・消費者金融(サラ金)が貸付契約を締結する際の書面にはどのような事項が記載されていなければなりませんか?
・貸付契約の内閣府令で定める事項とは?
・消費者金融(サラ金)は、保証人にも契約締結後の書面を交付する必要がありますか?
・過大な担保として許されないものは何ですか?
・消費者金融(サラ金)が運転免許証や健康保険証を担保として預るのは許されますか?
・消費者金融(サラ金)がクレジットカードを担保として預るのは許されますか?
・消費者金融(サラ金)が白地手形や白地小切手を担保として預るのは許されますか?
・消費者金融(サラ金)が利用客から白紙委任状を取得するのは許されますか?
・消費者金融(キャッシング)の過剰貸付けの基準とは?
・消費者金融(キャッシング)の過剰貸付けの防止措置とは?
・消費者金融(サラ金)の収入のない人を対象にした融資商品の販売は、返済能力を超えた貸付けになりますか?
・消費者金融(サラ金)が収入のない人を対象にした融資商品の販売をするのは違法ですか?
・消費者金融(サラ金)は契約条件について、保証人にどの程度説明する必要がありますか?
・消費者金融(サラ金)は、根保証契約の場合は保証人にどう説明する必要がありますか?
・消費者金融などの貸金業者は、どのように書面を保存しているのですか?
・消費者金融などの貸金業者が保存する帳簿の内容は?
・貸金業務取扱主任者とは?
・貸金業務取扱主任者の役割は?
・貸金業規制法が利用客のために規制している契約の適正化とは?
・貸金業規制法が利用客のために規制している与信の適正化とは?
Copyright (C) 2013 キャッシング・クレジット法律学 All Rights Reserved