[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。
任意整理とは、簡単にいえば、裁判所を通さないで、消費者金融(キャッシング)業者との話し合いによって、返済金額や利息、遅延損害金などの減免をしてもらうことです。
これは、もちろん利用者自身が行ってもよいのですが、法律的な知識が必要なことはもちろん、その交渉中も取立てが続くので精神的にきついことや、業者と直接交渉するので、業者に有利な条件で押し切られてしまうことがあるなど、かなり難しいかもしれません。
ということで、任意整理をする際は弁護士に依頼することになると思われますが、これについても手数料がかかるので躊躇する人もいるかもしれませんね。
ただ、任意整理をするには、「債務一覧表」というものをしっかり作成する必要があり、明細書を保管していない場合は、業者から取り寄せなければならないので、やはりこういった交渉も自分でやるのは大変かもしれません。
借金が返済できない状態で、業者に任意整理のため、明細書を紛失したので取引内容の開示をしてくださいと言えれば別ですが・・・。
弁護士が取引内容の開示を求めるときには、消費者金融に「介入通知書」が送付されるのですが、これが送付されるとその後取り立てはなくなりますので、これも弁護士に依頼することのメリットといえるかもしれません。
そして、取引内容の開示を受けると、通常、消費者金融(キャッシング)業者は出資法で金利を設定しているので、これを利息制限法の金利設定に算出しなおします。
そうすると、利息制限法の金利は低く設定されているので、かなり借金が圧縮されます。長く借りている人だと、逆に払いすぎている場合もあります。これを取り返してもらうための訴訟が、いわゆる過払金返還請求訴訟ですね。今は、ほとんどが利用者勝訴になっています。
この利息計算が終わると、いよいよ消費者金融(キャッシング)業者との交渉に入ります。業者に毎月の返済金額を示した和解案を提示して、それに対して承諾が得られれば、「債務弁済和解書」を交わすことになります。
通常はここからは元金だけの返済になります。
和解案については、大手の場合はたいてい応じてもらえるようです。業者側からすれば、自己破産されるよりはマシと考えるのでしょう。
・個人債務者再生手続とは?
・特定調停から債務返済までの流れは?
・特定調停のデメリットは?
・特定調停のメリットは?
・任意整理とは?
・多重債務は一本化したほうがいい?
・全情連の延滞は3か月間未入金だから他の消費者金融にはわからない?
・もしも延滞してしまったら・・・
・消費者金融(キャッシング)でジャンプするのは危険です!
・消費者金融にどうしても支払いができない場合は利息だけでもOK?
・一時的に完済して複数社から借金できるか?
・他者利用は何件までOK?
・消費者金融(キャッシング)業者が利用件数重視の理由?
・消費者金融(キャッシング)の利用限度額を増額させるには?
・信用情報機関に照会すると「どこで」借りているかもわかってしまうの?
・与信は続くよど~こまでも~♪
・リボルビング払いとは?
・毎月一定日の返済にするメリットは?
Copyright (C) 2013 キャッシング・クレジット法律学 All Rights Reserved