[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。
≪詳細≫
・
契約の審査に必要な申告の内容には、どのようなものがありますか?
本人特定の情報、利用内容の情報、本人の収入等の情報などがあります。
クレジットやローンの申し込みの際は、申込者の氏名、住所、生年月日など、申込者自身を特定できる情報が必要になります。これは、なりすましや、架空名義での申込みを防止するだけでなく、クレジット会社やローン会社が誰に請求するのかを確実にする必要があるからです。また、前回や現在の利用状況を確認するためにも必要になります。
適切な与信を行うため、勤務先、年収、自宅保有形態、利用金額、購入商品名、融資金の使途、返済方法などの情報が必要です。これらは、顧客の支払能力に関する信用情報や個別利用における契約内容の利用情報です。主に、顧客の支払能力の範囲内で健全な利用がなされているかを審査するための判断材料になります。
原則として、審査の際に取得しなければならないという法令上の規定はありません。
しかしながら、貸金業者が新規に取引を開始する場合には、本人確認法に従って、本人確認をしなくてはなりませんので、個人の場合は、氏名、住所、生年月日、の3点を確認する必要があります。
それから、貸金業規制法では、過剰融資を禁止していることから、金融庁事務ガイドラインでは、「借入申込書に借入希望額、既往借入額、年収等の項目を顧客自らに、記入させること」としていますので、これらの項目を申告・記入してもらうことになります。
よって、これらの情報は、融資契約のほか、キャッシング機能付きのクレジットカードや、個品契約でもクレジットカードやローンカードの同時申込書を兼ねている場合には、審査の際の必要項目になります。
契約者の次の事項は、契約にもとづく請求・通知の必要性から、変更があったときは、会社宛に通知するよう契約書や会員規約で定められている場合が多いです。
また、審査時以外でも、変更内容の申告が義務づけられています。
●住所
●氏名
●電話番号
●勤務先名
●勤務先住所
●勤務先電話番号など
以上の情報は、請求や債権管理のために顧客の連絡先等を管理するとともに、クレジットカードの更新の審査でも活用することになるためです。また、個人情報保護法では、努力義務として個人情報取扱事業者に対して保有データ内容の正確性の確保を求めていることから、変更がわかった段階でデータの変更処理が必要になります。
・ 加盟店情報センターとは?
・ 顧客が特定継続的役務提供契約を中途解約したときの加盟店の対応は?
・ 割賦購入あっせんで、販売業者が購入者に示さなければならないものは?
・ 立替払契約の法的性質とは?
・ 分割手数料の法的性質とは?
・ 立替払契約と割賦販売法との関係は?
・ 契約書受入前の立替払対象金額の訂正は、どう対応するのですか?
・ 契約書受入後の立替払対象金額の訂正は、どう対応するのですか?
・ 商品名や分割払手数料が未記入の申込書は有効なのですか?
・ 契約書のない立替払契約は有効ですか?
・ 信販会社が立替払いをする前にクーリングオフをしたときの、信販会社の対応は?
・ 提携ローン契約とは?
・ ローン提携販売とは?
・ 契約の審査に必要な申告の内容は?
・ 審査の際、名前と住所だけの記入は可能でしょうか?
・ 友人へのプレゼントにクレジットは利用できますか?
・ 過去の売掛金をクレジットの対象にできますか?
・ 本人以外の家族への契約意思確認は有効ですか?
Copyright (C) 2013 キャッシング・クレジット法律学 All Rights Reserved