キャッシング・クレジット法律学TOP債権回収の法律

相続するとは?


≪詳細≫
・ 相続するというのはどういうことなのですか?

アドバイス

相続とは、死亡した人の財産上の法律関係を、一定の身分関係にある人が包括的に承継することです。

相続とは?

相続は、債務者の死亡によって開始されます。また、長期間(普通失踪の場合は7年間)生死不明のため、家庭裁判所から失踪宣告されて、死亡したとみなされた場合にも相続は開始されます。死亡した人を『被相続人』、相続する人を『相続人』とよびます。

債務者が死亡すると、その債務者と一定の身分関係にあった人が、財産を包括的に承継することになります。これが「相続」というものです。この財産には、債務者が生前にもっていた土地や建物などの積極財産(プラスの財産のことです)と借金などの消極財産(マイナスの財産のことです)があります。

法定相続人とは?

法定相続人とは次の人のことです。

なお、配偶者は常に相続人になりますが、配偶者以外の法定相続人は、先順位の相続人がいる場合には相続人になれません。

よって、相続人に子・直系専属・兄弟姉妹がいない場合には、配偶者だけが相続人になります。

●兄弟姉妹と配偶者

●被相続人の子
※被相続人の子が、相続開始以前に死亡、相続欠格、廃除によって相続人にならなかったときは、その人の子が代襲して相続します。

●直系専属
※被相続人の父母と祖父母のことです。

内縁の妻や胎児は、法定相続人にはなれないのですか?

まだ生まれていない胎児の場合は、すでに生まれたものとして相続権があるのですが、内縁の妻については、相続権が認められていません。

被相続人が遺言を書いていいた場合は?

被相続人は、遺言で自由に相続分を決めることができます。

ただし、この場合でも、兄弟姉妹以外の相続人の遺留分を侵害して相続分を指定し、遺贈された場合には、減殺請求できることになっています。簡単に言うと、被相続人が遺言で内縁の妻に遺産を全額相続させるとした場合には、妻が減殺請求できるということです。

もし、被相続人が相続分を指定しなかったら、法定相続分により相続が行われます。法定相続分とは、民法の規定によって相続分が決められることをいいます。

借金の分配について遺言があった場合は?

借金(債務)については、遺言の効力はありません。なので、すべて法定相続分によって、当然に分割され相続されます。

その他のトピックス

何年たったら時効になるのですか?
妻が夫の遺産全額を相続した場合、借入債務の全額が請求されることになるのですか?
相続の限定承認とは何ですか?
相続するとは?
相続の順位はどのように決まるのですか?
相続の承認・放棄とは?
少額訴訟とは?
差押えができる債権とは?
差押えができる動産とは?
不動産の差押えとは?


Copyright (C) 2013 キャッシング・クレジット法律学 All Rights Reserved


キャッシング・クレジット法律学

contents of this Site

キャッシング・クレジット法律学TOP
女性専用キャッシング比較
銀行・信販系キャッシング比較
消費者金融キャッシング比較
IT・ネット系キャッシング比較
学生専用キャッシング比較
キャッシングの素朴な疑問Q&A(1)
キャッシングの素朴な疑問Q&A(2)
キャッシングの素朴な疑問Q&A(3)
消費者金融の法律
クレジットカードの法律
クレジットの法律
契約から信用調査の法律
個人情報保護の法律
債権回収の法律
破産と整理の法律
法律改正その他
キャッシング・コラム(1)
キャッシング・コラム(2)
相互リンク募集

キャッシング・クレジット法律学について

キャッシング・クレジット法律学は皆様の自己責任でご利用くださいますようお願い申し上げます。
キャッシング・クレジット法律学はリンクフリーです。